スタッフブログ

三島のリフォームの元気なスタッフが
楽しい情報や日常の出来事を
定期的に更新していきます。

2025/7/25

京都は祇園祭ですよ

この季節、わりとおでこが汗で潤っている、高槻店の國府です。

今年は梅雨明けが早く、暑い毎日が続いております(@_@)
出勤するだけで瘦せていくような気がします。

僕は京都から通勤しているのですが、梅雨が明けて、祇園祭が始まると今年も夏が来たな~って感じがします。
とは言うものの祇園祭なんて何十年も行ってなかったのですが、今年は6歳になる息子に祇園祭を見せてあげたいと思い、
おじさん頑張ってきました!

日本三大祭りの1つで、始まりは平安時代にさかのぼるとか(゚д゚)!
1100年以上の歴史があるお祭りなんです。
ちなみに大阪の天神祭、東京の神田祭、京都の祇園祭が三大祭りと言われています。
祇園祭の開催期間は7月1日から31日、なんと1か月間もあるんです。
見所が先祭(さきまつり:17日)と後祭(あとまつり:24日)に分かれており、
そのうち夜店で賑わうのが15日の宵々山(よいよいやま)、16日の宵山(よいやま)です。
実は『後の祭り』の言葉の由来は祇園祭の後祭からきており、
先祭を見逃してしまい、後祭を見たとしても、規模が小さく見所が少ないのでもう手遅れですよって事なんです(T_T)
何か京都っぽいですよね~、知ってるんやったら先に言うてよって感じです(>_<)


こちらは一番人気の『長刀鉾』
先祭の巡行で先頭として唯一お稚児様が乗る鉾で、今でも女人禁制です。
※お稚児様は神の使いとして、お祭りの安全を祈願する重要な役割を担います。
毎年『長刀鉾保存会』の厳重な審査によって選出され、選ばれたお稚児様は『長刀鉾稚児舞』を披露する事になります。
舞は見たことがありませんが、京都新聞や地元メディアに取り上げられるこの時期限定のスーパースターです(‘ω’)ノ

これが『稚児舞』じゃー! 
※京都新聞より

さて、うんちくはさておき、途中ゲリラ豪雨に襲われましたが、
さすが対策はバッチリでした。



こちらは『月鉾』です。
写真では分かりにくいですが、鉾の先に新月型(みかづき)が付いております。
「コンチキチン」のお囃子も生で聴けました\(^o^)/


こちらは『占出山(うらでやま)』
先祭りでは鉾と山が23基もあるんですよ(‘Д’)

息子にとって初の祇園祭、そんな事に興味が湧くはずもなく、
チョコバナナからのかき氷をほおばりすぎて頭がキーンとしたお祭りでした。

  

大阪の天神祭(7月24日、25日)は一度も行ったことがないので、機会があれば行ってみたいものです。


今夏も高槻店・茨木店で7月19日~21日の3日間、夏祭りを開催させていただきました!
たくさんのご来場、本当にありがとうございました\(^o^)/

三島のリフォーム高槻店
         國府


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■リフォームをお考えの方は『三島のリフォーム』へ!■
●高槻店
JR京都線 高槻駅より徒歩約7分です!→アクセスマップ

●茨木店●
JR京都線 茨木駅 西口より徒歩約7分です!→アクセスマップ


●高槻店・茨木店共通フリーダイヤル●
(0120) 351-340 
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/